![]() |
![]() |
『小森型理科の授業1 「理科は感動だ!」~子どもたちを理科好きに~』
『小森型理科の授業1 「理科は感動だ!」~子どもたちを理科好きに~』(小森栄治著;明治図書)
著者が過去に月刊誌等に書いた文章を再編集したもの。シリーズになるようだ。 著者は,教えた子どもの98%の理科が好きと答える,驚異的な実践をしてきた。それもやさしい授業・おもしろおかしい授業だから,というわけではない。「理科は難しいけど(難しいから)おもしろい」という感想である。 そのような授業を行うための著者の工夫の一部。 ・ドラム缶つぶしやカエルの解剖など,感動する観察・実験を用意。 ・通常の授業も,教科書の写真を見せるのではなく,実物を見せる。体で感じさせる。 ・身近なものを利用。 ・理科室の整備。著者いわく「来るだけでワクワクするような,理科の雰囲気に満ちた理科室」。 生徒のレポート・科学関係のポスターの掲示,科学雑誌・ビデオ,科学館のような展示など。 ・予想外の結果が起こり,逆転現象(「できる子」が間違え,「できない子」が正解する)の起こるような発問。そして考察。 ・教える側が楽しそうに。教える側が理科好きになり,最新情報にも気を配る。 ・「合格」のゴム印。中学3年生になってもうれしいもの(「検」ではなく「合格」というプラスの評価が良い)。 いつか,この著者の授業を見学したいと思っていたが,現場を離れてしまい,願いはかなわなくなってしまった。残念。 先生方を育てるために,「理科教育コンサルタント」なる仕事を始めたとのこと。
by h-asa78
| 2009-01-01 17:52
| 本
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2012年 08月
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 07月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||